
Novakidの宿題ってどんな感じ?うちの子、ゲームばっかりでちゃんとやるか心配で…



え、むしろそれがいいの!Novakidの宿題はゲームみたいな宿題だから、うちの子も遊び感覚で英語にハマってるよ〜
宿題が「楽しみ」になるのが、Novakidの「FUN PRACTICE」です。
この記事でわかることは以下の通りです。
- 子どもが宿題(FUN PRACTICE)に夢中になる理由
- FUN PRACTICEの具体的な使用方法
- 我が家のリアルな学習の様子(画像・動画あり)
記事を読めばFUN PRACTICEの内容がしっかり理解できてNovakidをより安心して始めることが出来ます。
FUN PRACTICEは5分〜10分でできるゲームです。宿題という言葉から連想するようなネガティブなものとは違い子どもが楽しみながら英語を学べる遊びです。
関連記事Novakid 無料体験の記事はこちら←未完成


ゆうママ
9歳と5歳の姉弟で、週4回Novakidを継続中(使用歴7ヶ月)。
娘(9歳)は、Novakid公式アンバサダーとしても活動しています。
おうち英語は、娘が2歳のときにDWEを購入して以来、日々の暮らしに取り入れてきました。
実際に使って感じたことや、子どもたちのリアルな反応を、ブログとYouTubeで体験レポをお届けします。
Novakidの宿題(FUN PRACTICE)の基本と魅力を紹介


上の画像は宿題(FUN PRACTICE)の数字とフルーツに分けるゲームです。
Novakidの宿題(Fun Practice)は、宿題という言葉から連想するネガティブなものでなく、むしろ楽しめるゲームです。
宿題というと、めんどくさく楽しくない…
上記のような心配は一切ありません。
英語学習を「楽しい体験」に変えるための独自の工夫がたくさんあります。



他社のオンライン英会話はそもそも宿題機能がない!
子どもの遊び心を理解した宿題設計がとても魅力的なサービスです。
子どもが自然とやりたくなる宿題
「宿題」と聞くと、めんどくさくてつまらないものに感じますよね。
Novakidは子ども心を理解しているので、「やりたくなる宿題」を設計。
宿題を楽しいゲームに変えることで、子どもたちのやる気をアップします。
宿題が終わることにポイントをもらえ、その結果、NGWの中で使える好きなアバターやバッジと交換できます。



音が声が可愛いし、イラストが可愛い!



学校の宿題よりも全然たのしい!
親の目から見ても、Novakidを使っている時間はいつも子どもたちは楽しそうです。
子どもが自分から始める「仕掛け」がある
Novakidの宿題なら、毎日自然に英語学習をしたくなります。
以下のような工夫が特徴的です。
- 可愛い音声
- ポイントがもらえるところ
- カラフルで可愛いキャラクター
机に向かってする、つまらないプリントとは全然違うのです。
Novakid宿題の内容と使い方をわかりやすく解説
宿題の内容は、レッスンで学んだ単語やフレーズを中心に構成されていて、復習として効果的です。
1回あたりの宿題はわずか5~10分で出来るため、忙しい家庭でも無理なく取り組めます。
- 発音練習
- イラストを使った単語クイズ
- 簡単な英文を完成させるタスク
たとえば、下記のような宿題が多いです。
動画は授業で習ったフレーズを使って簡単な英文をドラック&ドロップしているものです。
たとえば以下のような宿題がでます。
- 5歳にはアルファベットやMommy や Daddy などの簡単な単語
- 8歳は上記動画のような短い文章や複雑なクイズ



年齢とレベルで宿題内容も変わるから安心できるね!
Novakidの宿題は、子どもの年齢やレベルをしっかり考慮して作られているから、無理なく楽しみながら宿題ができます。
直感で操作できるデザイン
Novakidの宿題は、子どもが直感的に操作できるシンプルでわかりやすいデザインが特徴。
画面に表示されるイラストで直感的にわかるので、小さな子供でも操作しやすいデザインです。
ポイントがたまるとご褒美


ポイントがたまると、好きなアバターなどと交換できます。



見てみて〜!こんなにポイント貯まったよ!
娘は楽しそうに貯まったポイントを見せてくれます。
好きなアバターやフレームと交換してNovakidを楽しんでいます。
アプリとPCどちらにも対応
NovakidはアプリとPCどちらにも対応しているので、便利です。
よくお知らせも届くのでアプリは持っていた方がいいですね。PCだとどうしてもブラウザを操作したときにしかお知らせが届かないからです。



レッスン30分前に必ず、お知らせでシャララララ〜と鳴るのですがこれがとっても綺麗な音色!
授業は、PCでの受講を強くおすすめしますが、アプリもダウンロードをしておくといいですよ。
Novakidを半年間使って感じた効果と子どもの変化



Novakidを始めて、子どもたちが「英語を使う楽しさ」を実感できるようになりました!
始める前の子どもたちの状況は以下の通りでした。
- 自宅での英語学習はインプットが中心
- 英語を「使う」機会が少ない
- どこか「勉強」という感覚
英語を実際に使う機会が自然と増え、英語を自分の言葉として発する力がついてきました。
わたしが特に、素晴らしいと感じたNovakidのサービスはグループレッスンです。
グループレッスンの魅力は以下の通りです。
- 自宅にいながら海外の子どもたちと交流できる
- レッスン中も自然な英語のやり取りが生まれる
- インターナショナルスクールのような雰囲気を体験できる
子どもたちは「楽しい!」と感じながら学び、英語を通じて「世界にはいろんな人がいる」という多様性にも触れられるようになりました。
私自身が子どもたちに伝えたかった価値観のひとつです。
英語を「勉強」から「英語を話して、英語という文化を知る体験」へと変えてくれるNovakid。
おかげで、子どもたちは自信を持ってアウトプットできるようになり、今では英語の時間を心から楽しんでいます。
グループレッスンの関連記事を貼る/未完成
5歳児が「Novakidもっとやりたい!」と言い出した理由
姉のひーちゃんの影響が大きいです。
最初、5歳のあっくんにはまだ早いかな?と思いましたが、姉のひーちゃんが楽しそうにやる姿を見て、「僕も!」と熱意をもって楽しく続けています。
2人で英語を話し出すこともありほんと続けてよかったと感じています。


親目線で感じたメリットと安心感
Novakidを子どもたちがやり始めて、感じた1番のメリットはグループレッスンで世界中の子と一緒にレッスンができることです。
この経験は絶対に近所の英会話スクールでは経験できないです。
アラブ系、ロシア系、中東系、ヨーロッパ系、、、などさまざまな人種の子たちと一緒に授業を受けられるのは子どもたちにとって貴重な体験です。
Novakid宿題の具体的な進め方と時間目安
Novakidの宿題は、直感的な操作でサクッと取り組めるのが魅力。ややこしい手順は一切なく、画面に沿って進めるだけなので、英語が得意でない親御さんでも安心です。
「宿題をやらせなきゃ」ではなく、「気づいたら終わってた!」そんな感覚で、毎日の習慣に取り入れやすくなっています。
1回たったの5〜10分!スキマ時間でサッと完了
宿題は1回あたり5〜10分で終わる設計です。
たとえば以下のとおりです。
- 朝の支度が終わったあと
- おやつの前のひととき
- 寝る前の習慣として
忙しい毎日でも無理なく続けられます。
「今日はちょっとバタバタしてるけど、これならできそう」と思えるちょうどいいボリュームです。
忙しくても続く理由
ログインすると、マイページのトップに今日の宿題がすぐ表示されるので、「どこから始めたらいいの?」と迷うことはありません。
操作も「クリック」「ドラッグ&ドロップ」など簡単で、指示も英語+イラストで分かりやすく表示されるため、小さなお子さんでも一人で進められます。
「短時間 × 迷わない × 楽しい」だからこそ、自然と続くんです。
Novakidの宿題が合うご家庭タイプ・合わないタイプ
Novakidの宿題「Fun Practice」は、紙のプリントとは違い、画面上で操作しながら英語にふれられる、新しい形の宿題です。
子どもが楽しく学べる工夫がたくさん詰まっていますが、すべてのご家庭・お子さんにピッタリとは限りません。
ここでは、「おすすめのタイプ」と「もしかすると合わないかもしれないタイプ」をご紹介します。
Novakidの宿題が合うご家庭・子ども
2つの特徴をお伝えします。
ゲームや操作するのが好きな子
Fun Practiceは、正しい単語や音を選ぶとアニメーションが出たり、効果音が鳴ったりと、遊んでいるような感覚で学べる宿題です。
しかも、ちょっとユニークな仕組みがあるんです。
- 宿題は青い画面からスタートし、終わるとオレンジ色の画面に切り替わる
- 「もう一度やる」ボタンを押せば、何度でもくり返しチャレンジできる
すぐに終わってしまっても、何回でもやり直せるので、「ちょっとわからなかったな…」という子でも自分のペースで練習できます。
「もう一回やっていい?」と子どもから言ってくることもあるくらい、自然と英語にふれられる宿題です。
忙しくても子どもの学びはしっかりサポートしたいご家庭
- 宿題の所要時間は1回あたり5〜10分
- 画面の操作がかんたんで、子どもがひとりで進められる
- 宿題が終わったあとに「今日の単語言ってみて!」と会話も弾む
たとえば我が家では、子どもがFun Practiceに取り組んでいる間に夕飯の準備ができてしまうことも。
「もう終わったの?」と思うほどスムーズで、親の負担が少ないのにしっかり学べるのがありがたいポイントです。
Novakidの宿題が合わないご家庭・子ども
- 書いて覚えるタイプの勉強をさせたいご家庭
- Fun Practiceは選んで答える形式なので、書き取りは含まれていません。
- ゲーム風の画面や演出が苦手な子
- アニメっぽいキャラクターや音が気になる子には合わないかもしれません。
- タブレットやパソコンを使わせたくない方
- Fun Practiceはオンラインで行う宿題なので、紙での勉強を希望する場合には合わない可能性があります。
Novakid宿題のQ&A【保護者の実体験から回答】
我が家では娘が2歳からDWEで英語に親しんできましたが、「もっと話す場がほしい」と感じていた頃に出会ったのがNovakid。
驚いたのは、レッスンだけでなく宿題まで「やりたい!」と子どもが自分から言い出したこと。
ここでは、私自身が感じたことや、他の保護者からもよく聞く「Novakidの宿題に関する疑問」を、実体験をもとに答えていきます。
Novakidの宿題は何歳から使える?年齢やレベルに合ってるか不安です。
Novakidの宿題は、4歳〜12歳を対象としたカリキュラムに連動しており、子どもの年齢や英語レベルに合わせて出題されるので安心です。
5歳の息子あっくんも、最初から「これ知ってる!」「できた!」と楽しそうに取り組んでいました。
- 難しすぎてイヤになる
- 簡単すぎて飽きる
上記記述のようなことがないよう設計されているので、「ちょうどいいレベル感」で無理なく続けられています。
宿題の量や難易度は選べますか?毎日やるのは大変そう…
宿題は1回5〜10分程度で終わる短時間設計で、無理なく習慣化できる量になっています。
我が家の場合は、夕飯前のスキマ時間に取り組むのがルーティン。親が横にいなくても1人でサクッと進められるのも助かっています。
また、宿題の難易度はレッスンの内容に連動して出題されるので、親が細かく調整する必要はありません。
「今日は疲れてるから軽めで」「今日はノリノリだから最後までやった!」など、子どものペースに合わせて自由度高く続けられるのが魅力です。
トラブルや疑問があったときのサポートは?
Novakidのチャットサポートは日本語対応で安心感◎です。
何か困ったときは、マイページからすぐチャットで質問でき、返信もとても早くて丁寧。基本的に日本時間の14時以降であれば高確率で数分で対応してもらえます。
オンライン教材は「何かあったときに聞ける人がいないと不安」という声もありますが、Novakidならすぐに相談できる体制が整っているから心配いりません。
まとめ
Novakidの宿題は、ゲームなので遊びの中で自然に英語を身につけることができます。
やらされる勉強ではなく、自分から取り組みたくなるゲームなので遊んでいるようで英語を身について一石二鳥。
ひーちゃんもあっくんも、宿題が終わっても「もっとやりたい!」と言ってくれるのはとても嬉しく私自身もNovakidを選んで正解だったと感じています。
小さな成功体験の積み重ねが英語学習には大切なのです。
Novakidの宿題を実際に体験してみませんか?
実際にレッスンや宿題をしてみると、先生の明るくて丁寧な対応に子どもがとても楽しんでいることがわかります。
うちの子に合うかしら…?
迷っている方こそ、1度お試してほしいです。
クレジットカード登録なし、本日無料体験ができます。
>>>NovaKidの無料体験の詳細を確認する
\ お得なYUHINA20で20%OFFクーポンを使う/
クレカ登録必要なし
さらにPROMO2081530の入力で次回以降に使える4,000円分のボーナスをもらえます!
詳しいクーポンの使い方はこちらの記事をお読みください。
>>Novakid 無料体験方法←未完成